足関節脱臼骨折観血的手術

1(骨折の治療)
 この骨折は、単踝骨折(片側のくるぶしの骨折)でずれのないものであれば、ギプスで
治療することが可能です。しかし、足関節は荷重関節であるため、骨折にずれのある場合
や両踝骨折・三踝骨折の場合は、手術をしないで治療すると将来に関節の変形をきたすこ
とがあります。また急性期の腫脹(はれ)が強いと、コンパートメント症候群といって、
下腿の筋、血管、神経等に障害を起こすことがあります。
 手術的治療により、将来の変形の危険を減少させ、足関節の拘縮(固まること)を少な
くすることが期待されます。

2(麻酔)
 手術は腰椎麻酔または全身麻酔で行います。あるいは両方を併用することもあります。
どちらも安全な麻酔ですが、患者さんの状態、持病、体質、年齢などによってはリスクを
伴う場合があります。なお全身麻酔からさめたとき、まだのどにチューブが挿入されてい
る場合がありますが、すぐに抜きます。また、手術後しばらくの間、尿道に管を入れてい
る場合があります。

3(手術)
 手術では、外踝骨折の場合、外側に約10pの切開をします。骨折部を観察し、整復して
プレートとねじで固定します。場合によっては針金(ワイヤー)を用いて固定することも
あります。
 内踝骨折もしくは三角靭帯損傷に対しては、内側に約7〜8cmの切開をします。内踝
は2本のスクリューもしくは1本のスクリューと1本のピンで固定します。ピンは吸収性
(抜釘不要)でX線透過性の(レントゲンで見えない)素材を用いることがあります。三
角靱帯は放置でもよいのですが、整復位保持のために縫合することがあります。縫合の際
に、三角靱帯が距骨側付着部で切れているような場合、アンカーという金具で縫合するこ
ともあります。

4(ギプス)
 スクリューの固定性が悪い場合、ギプスを巻くことがあります。

5(輸血)
 輸血は通常必要ありませんが、血管損傷がある場合や、出血傾向、肝障害の強い患者さ
んの場合、輸血をすることがあります。

6(リハビリ)
 手術した骨折部の固定性、他の要因を考慮しながら可及的すみやかにリハビリを開始し
ます。
 順調に行けば、関節の可動域訓練、筋力トレーニングをした後、術後6〜8週で荷重を
開始します。なお、定期的にントゲン検査をして、その結果によっては、リハビリの計画
が変更されることがあります。

7(抜釘)
 手術後の経過が順調であれば、金属は約1年で抜去します。しかし材料によっては抜去
不要のものもあります。また、患者さんの年齢、体力等によっては、取り除く必要のない
場合があります。

8(再手術)
 骨折の程度、部位、患者さんの年齢、体力等により骨折が治りにくい場合があります。
その場合、骨を移植するなどの再手術をすることがあります。

9(骨髄炎)
 まれに骨折部に細菌が感染し(特に開放骨折の場合)、骨が化膿して骨髄炎を生じ治療
が困難になることがあります。その予防のために、抗生剤を点滴・内服薬等で投与させて
いただきます。もし骨髄炎を生じた場合は、直ちにその治療を開始します。その場合、再
手術・再々手術をすることがあります。

10(脂肪塞栓)
 大きな骨折の場合、まれに骨髄内の脂肪が全身(特に肺や脳)にまわって塞栓(血管が
つまること)を生じ、肺・脳などの臓器の重大な症状が出現することがあります。もし発
症した場合は、直ちにその治療を開始します。

11(合併症・後遺障害)
 神経や血管の損傷がある場合は、その患肢の麻痺や血行障害(最悪の場合は切断)が残
ることがあります。また持病の悪化、高齢者の場合は痴呆の出現・増悪、肺炎・膀胱炎な
どの併発、床ずれ等が生じる場合があります。
 また後遺障害として、(関節周囲の骨折の場合)関節の変形・拘縮(固まること)、筋
力の低下、四肢の変形(重度の骨折や小児の成長軟骨の損傷がある場合)・短縮・過成長
(小児の場合)、慢性の骨髄炎、目立つ傷跡、種々の痛み・しびれ等が残る場合がありま
す。

                          − 作者 しゅうちゃん −