頸部脊柱管狭窄症に対する脊柱管拡大術(全身麻酔)

1(頸部脊柱管狭窄症の治療)
頸椎(首の骨)には、脳から続く脊髄という大事な神経が通る管が、柱のように上下に貫
いています。これを頸部脊柱管と呼んでいます。この頸部脊柱管を通る脊髄は首から下の
機能を司るいわば通信回線の基幹のようなもので、脊髄から神経が根っこのように順番に
枝分かれして、それぞれの役目の部位につながっています。
頸椎の老化(20代から始る)や酷使、炎症、外傷などのため椎間板(頸椎の柔軟材やク
ッションの役割をしています)が傷んだり、頸椎の骨自体の変形、靱帯の肥厚(厚くなる
こと)や骨化のため、あるいは元々、脊柱管が狭窄(狭くなること)し、脊髄や枝分かれ
していく神経(神経根といいます)を圧迫することがあります。この状態を頸部脊柱管狭
窄症といいます。症状は四肢のしびれ、筋力低下などで、脊髄が圧迫されることによる痙
性麻痺(四肢のつっぱりを伴う麻痺)が強い場合は、手の細かい動作の障害、歩行障害が
顕著になります。軽い痺れなど症状が軽い場合は、安静、薬剤の投与、神経や硬膜外の痛
み止めの注射(ブロック)、カラー装着、牽引等により症状が改善する場合があります。
しかし四肢の麻痺のため日常生活に障害がある場合、神経の麻痺症状が重篤な場合(重度
の場合は排尿・排便困難を伴う)は手術をして、神経の圧迫を取り除き症状の軽快や進行
予防をはかる必要があります。

2(手術マスクの作製)
手術はうつ伏せ(伏臥位)で行いますが、手術の数日前に手術中に頭部を支えるためのマ
スクを石膏のギプスで作製します。

3(麻酔)
手術は全身麻酔で行います。麻酔は麻酔科医が実施します。全身麻酔は安全な麻酔ですが
患者さんの状態、持病、体質、年齢などによってはリスクを伴う場合があります。
なお全身麻酔からさめたとき、まだのどにチューブが挿入されている場合がありますが、
すぐに抜きます。また、手術後しばらくの間、尿道に管を入れている場合があります。

4(手術)
手術では、頸部後方に約10〜15cmの切開を加え、頸椎の筋肉をはがし頸椎の背面を露
出します。脊髄の後面のふたをしている骨を後方へ開き、脊髄の通り道を広げます。これ
により脊髄・神経の圧迫がとれます(除圧といいます)。この操作を第3〜7頸椎に加え
ます。

5(手術後)
手術直後は脊髄・神経の圧迫がとれたばかりで、かえって一時的にビリビリとしびれが強
く感じることがあります。なお手術後は脊髄・神経の腫れをおさえるため、短期間ステロ
イド(副腎皮質ホルモン)を点滴します。手術後約3週間で、頸椎装具を装着して歩行が
可能になる予定です。頸椎装具は約3ヶ月間つけていただきます。

6(リハビリ)
人の循環(血のめぐり)、呼吸、筋肉、骨、関節などは不必要に安静にしているとその機
能が低下し、回復に相当な期間と努力を要することがあります。そのため、患者さんの状
態がよければ、手術後できるだけ早くリハビリ等で機能訓練に努めていただきます。

7(再発など)
脊柱管狭窄を生じている頸椎は既に変形しているわけですが、いかなる方法によってもこ
れをもとの健常な状態に戻す方法はありません。今回の手術は、脊髄・神経を圧迫してい
る原因を取り除き、脊髄・神経の症状(麻痺)を軽減させるものです。
なお、今回の手術部位やそれ以外の脊椎が今後脊柱管狭窄になったりする可能性は、当然
あり、場合により治療(手術を含む)を要することがあります。

8(感染)
まれに手術部に細菌が感染し、化膿して治療が困難になることがあります。その予防のた
めに、抗生剤を点滴・内服薬等で投与させていただきます。もし感染を生じた場合は、直
ちにその治療を開始します。

9(後遺障害・合併症)
脊柱管狭窄による脊髄・神経の圧迫が著しい場合、脊髄・神経が一部分回復できなくなっ
ているときがあります。その場合は、しびれ、痙性麻痺が残ります。手術により持病の悪
化、高齢者の場合は痴呆の出現・増悪、肺炎・膀胱炎等の併発、床ずれ等が生じる場合が
あります。