頸椎症性神経根症(Keegan型)、頸椎症性筋萎縮症に対する手術(全身麻酔)

1(病態)
頸椎(首の骨)には、脳から続く脊髄という大事な神経が通る管が、柱のように上下に貫
いています。これを頸部脊柱管と呼んでいます。この頸部脊柱管を通る脊髄は首から下の
機能を司るいわば通信回線の基幹のようなもので、脊髄から神経が根っこのように順番に
枝分かれして、それぞれの役目の部位につながっています。頸椎症(頸椎が年齢的な変化
によって変形する病気)は頸椎の老化(20代から始る)や酷使、炎症、外傷などのため
椎間板(頸椎の柔軟材やクッションの役割をしています)が傷んだり、頸椎の骨自体の変
形特に骨棘(骨の一部がトゲのように出っ張ること)、靱帯の肥厚(厚くなること)など
のために神経が圧迫されています。その結果圧迫された神経の働きが十分出来なくなるた
めシビレや力が入りにくいことが生じています。特に   様の場合には知覚障害(しび
れ)に比べて筋力低下(力が入りにくい)が目立つ事が特徴とされているタイプの頸椎症
(Keegan(キーガン)型)と考えられます。

2(治療法)
一般的には頸部安静、薬剤、理学療法(牽引、温熱、電気、電磁波、運動療法など)、装
具療法などが試みられます。頸椎症性筋萎縮症の一部は保存療法で約3ヶ月以内に改善傾
向がみられるとの報告があります。それらによっても改善が思わしくない場合には、圧迫
を除去する目的で手術療法が選択されます。

−手術法−
Keegan型の頸椎症に関しては、圧迫の原因が主に前方にあるため、前方からの除圧(圧迫
除去)が合理的と考えられます。特に局所後彎(前屈みの頸椎の並び方)のある場合には
その必要があるとされています。後方からの除圧でも改善が得られるとの報告も多くあり
ますが、悪化する例の報告もあります。術後の頸椎可動域の減少は、前方から2〜3椎間
固定した場合の方が後方からの除圧に比べて大きいと考えられます。術後の後療法では、
前方法では抜糸をしたのち頸椎硬性装具を術後約3ヶ月、後方法では術後抜糸をしたのち
頸椎カラーを術後約2〜3ヶ月使用していただく予定です。

3(麻酔)
手術は全身麻酔で行います。麻酔は麻酔科医が実施します。全身麻酔は安全な麻酔ですが
患者さんの状態、持病、体質、年齢などによってはリスクを伴う場合があります。
なお全身麻酔からさめたとき、まだのどにチューブが挿入されている場合がありますが、
すぐに抜きます。また、手術後しばらくの間、尿道に管を入れている場合があります。

4(手術)
−前方法−
首の前方に切開を加え、頸椎の前方を露出します。神経を圧迫している骨棘を前方から切
除し、脊髄や神経根の圧迫を取り除きます(除圧といいます)。次に、骨盤の腸骨(ズボ
ンのバンドがかかる骨)から丈夫な骨を採取してきて、椎間板を切除して生じた空洞には
め込み(骨移植)、その部位の頸椎を前方から固定します。骨移植したところは約3ヶ月
で骨癒合します。
−後方法−
手術では、頸部後方に約10〜15cmの切開を加え、頸椎の筋肉をはがし頸椎の背面を露
出します。脊髄の後面のふたをしている骨を後方へ開き、脊髄の通り道を広げます。これ
により脊髄・神経の圧迫がとれます(除圧といいます)。この操作を第3〜7頸椎に加え
ます。

5(手術後)
手術直後は脊髄・神経の圧迫がとれたばかりで、かえって一時的にビリビリとしびれが強
く感じることがあります。なお手術後は脊髄・神経の腫れをおさえるため、短期間ステロ
イド(副腎皮質ホルモン)を点滴します。手術後約3週間で、頸椎装具を装着して歩行が
可能になる予定です。頸椎装具は約3ヶ月間つけていただきます。

6(リハビリ)
人の循環(血のめぐり)、呼吸、筋肉、骨、関節などは不必要に安静にしているとその機
能が低下し、回復に相当な期間と努力を要することがあります。そのため、患者さんの状
態がよければ、手術後できるだけ早くリハビリ等で機能訓練に努めていただきます。

7(再発など)
脊柱管狭窄を生じている頸椎は既に変形しているわけですが、いかなる方法によってもこ
れをもとの健常な状態に戻す方法はありません。今回の手術は、脊髄・神経を圧迫してい
る原因を取り除き、脊髄・神経の症状(麻痺)を軽減させるものです。
なお、今回の手術部位やそれ以外の脊椎が今後脊柱管狭窄になったりする可能性は、当然
あり、場合により治療(手術を含む)を要することがあります。

8(感染)
まれに手術部に細菌が感染し、化膿して治療が困難になることがあります。その予防のた
めに、抗生剤を点滴・内服薬等で投与させていただきます。もし感染を生じた場合は、直
ちにその治療を開始します。

9(後遺障害・合併症)
脊柱管狭窄による脊髄・神経の圧迫が著しい場合、脊髄・神経が一部分回復できなくなっ
ているときがあります。その場合は、しびれ、痙性麻痺が残ります。手術により持病の悪
化、高齢者の場合は痴呆の出現・増悪、肺炎・膀胱炎等の併発、床ずれ等が生じる場合が
あります。